本文へスキップします。

H1

TCFD気候関連への対応

コンテンツ

TCFD推奨 気候関連情報開示項目

現在、気候変動に起因する自然災害が世界各地で増加しており、カーボンニュートラル達成のために、企業が気候変動に関する情報開示を行い、投資家が適切な投資判断を行うことを目的とした、「気候関連財務情報開示タスクフォース:The FSB Task Force on Climate-related Financial Disclosures」が、各国の中央銀行総裁および財務大臣からなる金融安定理事会(FSB)によって設立されました。

タスクフォースの最終報告では、企業等に対して気候関連のリスクおよび機会に関する「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」の4項目について、ステークホルダーに対して情報を開示することを推奨(提言)しました。
当社グループは、このような気候変動関連をはじめとした環境課題については、定期的に経営会議に報告され、目標および進捗状況の報告と評価が実施されるほか、必要に応じて取締役会における検討を行っています。当社は、気候変動への取り組みを加速させ、2021年8月6日に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言に賛同表明しました。賛同表明と並行して、TCFDが推奨する気候関連のリスクおよび機会に関する「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」の4項目の検討を行いました。

※TCFD:Task Force on Climate-related Financial Disclosures(気候関連財務情報開示タスクフォース)

気候変動関連情報開示項目

ガバナンス 気候変動関連のリスクおよび機会に対するガバナンス
戦略 気候変動関連のリスクおよび機会が事業・戦略・財務に及ぼす実際の影響と潜在的な影響
リスク管理 気候変動関連のリスク管理のプロセスと組織全体のリスク管理
指標と目標 気候変動関連のリスクおよび機会を評価・管理する指標と目標

出典:環境省「TCFDを活用した経営戦略立案のススメ-気候関連リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイド-」2021年3月

ガバナンス

新日本空調グループは、気候変動対策など環境問題をはじめとした社会課題の解決への取り組みを推進するため、取締役会の委員会として位置付けられる「サステナビリティ委員会」を設置しました。委員会は、代表取締役を委員長とし、あらゆる事業活動におけるサステナビリティを巡る課題の特定と基本方針を定め、事業活動に反映され、企業価値の向上に寄与していることをモニタリングすることを目的としています。 取り組みの推進にあたっては、所管事業部門毎の年度活動目標とKPIを設定し、進捗管理等を行っています。また、気候変動リスクについては、サステナビリティ推進委員会が、国や地方公共団体をはじめとし、様々な業界団体から国内外の動向・要請等の情報の収集行い、リスクの特定を行い、影響を評価しています。取締役会では、気候変動をはじめとした環境問題について、目標および活動の進捗状況の評価はもとより、活動方針の実効性を監視しています。

戦略

新日本空調グループは、持続可能な地球環境の実現のために、気候変動に対する緩和と適応の対策や環境への負の影響の最小化に向け、環境問題を経営の重要事項と位置づけ、事業活動のみならず、職場環境に至るまで、全ての業務プロセスにおいて、環境に配慮した活動を推進しています。
 そのような中、気候変動に対する対応を加速するために、気候関連リスク・機会に対応していくガバナンス体制を構築し、シナリオ分析を全社横断的に行う専門の作業部会であるTCFDワーキンググループを立ち上げ、目標や指標の特定・設定等を進めてきました。
 TCFDワーキンググループにおいては、新日本空調グループを取り巻く気候変動に関連するリスクと機会の洗い出しを行い、想定される時期や事業活動への影響度を分析したうえで重要なテーマを選定しました。影響度の分析にあたっては以下の二つのシナリオ(※1)を用いて、選定したテーマごとに事業活動に与える財務的影響を算出し、当社グループの対応を検討しました。なお、事業活動に与える財務的影響については、「大」「中」「小」の3段階で表現しています。また、想定される時期は、「中期」を3年、「長期」は10年程度と想定しています。
 2021年度は、影響度が「大」になるテーマとして、移行リスクでは「テクノロジー」、物理的リスクでは「慢性的」「急性的」、機会では「市場」を選定しました。取締役会では、これらに対する当社グループの対応を経営上の重要事項と捉え、審議・決定しました。

(※1)リスクと機会の検討にあたって用いたシナリオ
移行シナリオ: 国際エネルギー機関(IEA)が策定したシナリオのうち、産業革命前と比べて今世紀末の気温上昇1.5°C以下に抑えるシナリオ(SDS)
物理的シナリオ:国際気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が策定したシナリオのうち、産業革命前と比べて今世紀末の気温上昇が4°Cを越えるシナリオ(RCP8.5)

新日本空調グループの気候関連の主なリスクと機会

1.想定される気候関連のリスク

リスクの分類 事業への影響 想定される時期 影響の大きさ
1.5°C
影響の大きさ
4°C
当社の対応
移行リスク 政策・法規制
  • 建築物の省エネルギー基準が見直され、ZEBの推進や省エネルギー性能の高い建築物の要求が高まる。
  • 高効率機器やシステムの導入が必須となり、建設コストの上昇に繋がるため、顧客が満足するコストパフォーマンスを提供できない場合は受注機会が減少する。
長期 「省エネルギーに関連する新技術の開発を積極的に推進し、当社グループが保有するエネルギー関連技術の性能を向上させて、コストパフォーマンスを高めます。」
【熱源最適制御システムの開発を通じて、省エネ性能をさらに向上させるとともに、比較的小規模な空調用熱源機器を使用しているお客様も、導入によるメリットを享受できるようになりました。】
テクノロジー
  • 顧客の要求する技術水準が高まると同時に、競争条件が厳しくなり、受注機会が減少する。
  • 独自技術の開発費用が増加する。
長期 「省エネルギー、施工省力化技術、およびCO2回収技術の開発を進めるため、計画的な投資を実施します。」
【産学連携で、CO2回収・固定化技術の実用化に向けた研究を進め、試験施設での検証試験を開始し、GHG排出削減のための技術開発を推進しました。】
市場
  • 多くの顧客が、より効果的なGHG削減や環境対策を求めるようになる。
  • 建設時のGHG削減技術や、建物運用時の省エネルギー等の環境対策技術の保有が発注先の選定要件として重視されるようになる。
長期 「社会のニーズと顧客の動向を適時に把握し、あらゆる機会を通じてパートナー企業と連携を深め、環境対策技術の開発を加速します。」
評判
  • 気候関連情報の開示に消極的な上場企業に対して、株主からの開示要求が高まる。
  • カーボンニュートラルに向けて、企業間での優秀な人材の獲得競争が加速する。
中期 「カーボンニュートラルを目指して設備投資を増加させ、研究開発を活性化するとともに、積極的に情報開示を行います。」
「研究開発に必要な専門領域で高い能力を持つスペシャリストの採用を強化します。」
物理的リスク 慢性的
  • 夏期の平均気温上昇により建設現場での労働環境が悪化し、労働者の熱中症発症リスクの増加や、集中力・注意力低下による不安全行動リスクの増加や作業効率の悪化につながる。
長期 「施工現場での日中の労働時間を短縮し、夜間工事に切り替えるなど、労働環境の改善と安全対策の強化を進めます。」
急性的
  • 急激な気象変化(台風・豪雨等)により、サプライチェーン等の被災による工事遅延が発生する。また、納入した設備に不具合が発生し、その対応が求められる。
中期 「サプライチェーン全体で緊急時対応策を強化し、事業の継続性を向上させます。」
【企業と協力して、お客様の資産への緊急対応や、当社グループのBCP対策を含む、DXを活用した業務効率化を推進します。】
生物的リスク
  • 気温上昇による熱帯性の細菌・ウイルスの増加により、日本の気候では発生し得ない感染症がまん延し、現場休業要請が多発化・長期化する。その結果、サプライチェーン全体にも影響が及ぶことで、調達遅延や工期延長が起こりやすくなる。
長期 「感染症に関する情報を綿密に把握し、発生が予測される段階で施工現場の予防対策を徹底すると共に、サプライチェーン全体のBCPを強化します。」

2.想定される気候関連の機会

機会の分類 事業への影響 想定される時期 影響の大きさ
1.5°C
影響の大きさ
4°C
当社の対応
資源効率
  • 社会における脱炭素化の動きの進展につれ、製品・サービスの調達・物流段階におけるCO2排出削減の必要性がより高まり、重要視されるようになる。
中期 「物流システムの開発を強化し、効率的な資機材管理を実現します。資機材の集中調達と建設現場へのジャストインタイム配送を通じて、輸送の効率化と物流段階でのCO2排出を削減します。」
「この新しい物流システムを導入することで、現場の生産性を向上させ、受注機会の拡大を目指します。」
エネルギー源
  • 再生可能エネルギー源として太陽光、風力はもちろんのこと、地中熱利用が脚光を浴びるようになる。
中期 「従来の工法よりも低コストで、採放熱効果が高い地中熱利用技術を積極的に導入し、受注機会の拡大を目指します。」
製品とサービス
  • 建築物の省エネルギー基準の見直しにより、ZEBの推進や省エネルギー性能の高いシステム、高効率機器の導入が必須となる。
  • 建設コストの大幅な上昇に伴い、コストパフォーマンスを考慮した高い環境性能設備が求められるようになる。
長期 「機器メーカーや他業種とのアライアンスを通じて省エネルギー性能が高い新技術の開発を強化し、また保有している熱源最適制御システムの性能向上を図ることで、受注機会の拡大を目指します。」
  • ゲリラ豪雨などの異常気象の増加を受け、BCPの観点から、建築物に対する水害対策設備の導入要望が高まる。
  • 強風や水没等による災害の早期復旧需要が高まる。
長期 「洪水やゲリラ豪雨による浸水被害を防ぐための保有技術を積極的に提案し、顧客のBCP対策への要望に応えます。」
「水没などで被災した顧客向けにBCPルーチンを策定し、迅速に対応できる体制を整備します。」
市場
  • 気候変動に伴い新たな感染症がまん延する。
  • 自然災害(堤防決壊等)による土壌や水資源の汚染が発生する。
中期 「微粒子可視化技術の提供を通じて感染症対策に貢献し、受注機会の拡大を目指します。」
【感染症対策の新技術を開発し、全天候型促成栽培システム技術を活用して事業領域を拡大します。】
「他業種と協力して、CO2施肥制御技術やポリエステル培地を用いた農業支援など、新たな事業領域の拡大を目指します。」
  • 社会の電源構成における再生可能エネルギーの比率が高まることで、エネルギーの安定供給確保に向けた再生可能エネルギーとLNG等との併用が注目されるようになる。
長期 「国や自治体の脱炭素政策に沿って、省エネルギー、カーボンニュートラル、およびレジリエンス技術を組み合わせ、新たな事業領域への拡大を目指します。」
「再生可能エネルギー分野において、PPA(電力購入契約)事業への参入を目指します。」
【グループ会社は太陽光発電所を取得し、再生可能エネルギーの供給を開始しました。】
レジリエンス
  • 気候変動の激化に伴い、様々なレジリエンス技術に対する需要や要望が拡大する。
中期 「新たなレジリエンス技術の開発および保有技術の積極的な提案を通じて、受注機会の拡大と新規事業領域への展開を目指します。」
【大学と共同で、原発事故などの放射線災害に対応できる安全な医療体制と空調設備のあり方を確立することを目的とした研究を開始しました。】

データ版

リスク管理

新日本空調グループでは、気候変動リスクを含む事業運営上のあらゆるリスクを的確に把握・対応し、経営の健全性を確保することが重要であるとの認識のもと、リスクの防止および会社が被る損失の最小化を図ることを目的とし、当社グループ全体のリスク管理に関する必要な事項を「リスク管理規程」に定めています。
リスク管理に関する会議体としては、社長を委員長とし、社外有識者を含む委員による「リスク管理委員会」を設置し、リスクの回避、低減および管理の強化を図っております。特に気候変動関連リスクについては、2021年度にTCFDワーキンググループを立ち上げ、本社部門・事業部門を含む幅広いメンバーで気候変動による当社グループ事業に将来的に与えるリスクと機会について全社横断的に検討を重ねています。ここで検討したリスクは、当社グループの事業運営上のリスクとして捉えられ、リスク管理委員会でリスクの回避、提言及び管理の強化を図り、経営会議または取締役会へ報告されます。
当社グループはこれらのリスク管理を通じて、今後も継続的に気候変動に関するリスクや機会に対応してまいります。

指標と目標

新日本空調グループは、気候関連問題が経営に及ぼす影響を評価・管理するため、温室効果ガス(CO2)を指標とし、今後のSBT(※2)認定を見据え、SBTに基づいた削減目標を設定しました。なお、2023年度にはSBTへコミットメントレターを提出し、2年以内にSBT認定取得を目指すことを表明いたしました。
2030年そして2050年の目標を達成するよう、省エネ設計・施工提案および積極的な再生可能エネルギー導入を実施し、今後も引き続き環境負荷低減に取り組んでまいります。

(※2) SBT(Science Based Targets)
世界の平均気温の上昇を「2℃(1.5℃)未満」に抑えるための、企業の科学的な知見と整合した温室効果ガスの排出削減目標

温室効果ガス(CO2)削減目標と実績

2024年6月21日現在
(単位:t-CO2)

   
対象Scope 区分 基準年排出量 排出量実績
(基準年比)

目標年排出量
(基準年比)
2021年度 2023年度 2026年度 2030年度 2050年度
Scope1 個別 1,120
関係会社 450
グループ全体 1,570
Scope2 個別 751
関係会社 232
グループ全体 983
Scope1+Scope2 個別 1,871 1,490
(▲41.6%)
1,274
(▲50.1%)
1,007
(▲60.6%)
0
(▲100%)
関係会社 682
グループ全体 2,553
Scope3 個別(※2) 4,171,295 5,054,027
(3.3%)

3,790,000
(▲22.5%)
0
(▲100%)
関係会社 719,272
グループ全体 4,890,567

※2021年度以降はグループ全体の排出量を算出し、それに対する目標を設定
(※2)カテゴリー11のみ購入製品別で算出した場合、2023年度の個別の排出量は、1,018,926t-CO₂となる