本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】言語切替
日本語
English
【全】contact
お問い合わせ
検索フォーム
【全】グローバルメニュー
News
会社情報
会社情報トップ
トップメッセージ
企業理念
会社概要
沿革
組織図
役員一覧
コーポレート・ガバナンス
事業紹介
事業所一覧
早わかり新日本空調
技術情報
技術情報トップ
保有技術検索
実績紹介
技術開発研究所
SNK e-Labo
ZEB
論文・対外発表等
受賞実績
微粒子可視化システム
EnergyQuest®ファミリ
投資家情報
投資家情報トップ
経営計画・体制
経営計画・体制トップ
SNK Vision 2030
SNK Vision 2030 Phase Ⅱ
事業等のリスク
取締役会の実効性評価
役員報酬について
ディスクロージャー・ポリシー
IR資料
IR資料トップ
決算短信
決算説明会
有価証券報告書等
その他適時開示書類
統合報告書(SNKレポート)
事業レポート
ANNUAL REPORT(アニュアルレポート)
株主・株式情報
株主・株式情報トップ
株式情報
株主総会
株式諸手続き
株主との対話
資本コストや株価を意識した経営
IRよくあるご質問
チャートジェネレーター
株価チャート
IR News
IRカレンダー
電子公告
免責事項
サステナビリティ
サステナビリティトップ
トップメッセージ
サステナビリティマネジメント
サステナビリティマネジメントトップ
方針と推進体制
新日本空調グループとSDGs
マルチステークホルダー方針
目標と取り組み計画
統合報告書(SNKレポート)
環境
環境トップ
地球環境への貢献
社会
社会トップ
技術革新の推進
現場力の強化
エンゲージメント向上と人権の尊重
ガバナンス
ガバナンストップ
企業倫理の徹底
TCFD気候関連への対応
人権デューデリジェンス
ESGデータ
社会からの評価
微粒子可視化システムViEST
微粒子可視化システムViESTトップ
製品情報
製品情報トップ
パーティクルアイ®
パーティクルアイ® CC
パラレルアイH
パラレルアイF
パラレルアイD
Type-S
Dライト
Dスコープ
plus TRACER・plus FOG
plus PIV
サービス
技術情報
可視化動画ギャラリー
EnergyQuest®ファミリ
採用
News
サイトのご利用について
個人情報の取扱いについて
検索結果
お問い合わせ
サイトマップ
SNSポリシー
プライバシーポリシー(スマートフォンアプリ)
【pc】メガメニュー
News
会社情報
トップメッセージ
企業理念
会社概要
沿革
組織図
役員一覧
コーポレート・ガバナンス
事業紹介
事業所一覧
早わかり新日本空調
技術情報
保有技術検索
実績紹介
技術開発研究所
SNK e-Labo
ZEB
論文・対外発表等
受賞実績
微粒子可視化システム
EnergyQuest®ファミリ
投資家情報
経営計画・体制
SNK Vision 2030
SNK Vision 2030 Phase Ⅱ
事業等のリスク
取締役会の実効性評価
役員報酬について
ディスクロージャー・ポリシー
IR資料
決算短信
決算説明会
有価証券報告書等
その他適時開示書類
統合報告書(SNKレポート)
事業レポート
ANNUAL REPORT(アニュアルレポート)
株主・株式情報
株式情報
株主総会
株式諸手続き
株主との対話
資本コストや株価を意識した経営
IRよくあるご質問
チャートジェネレーター
株価チャート
IR News
IRカレンダー
電子公告
免責事項
サステナビリティ
トップメッセージ
サステナビリティマネジメント
方針と推進体制
新日本空調グループとSDGs
マルチステークホルダー方針
目標と取り組み計画
統合報告書(SNKレポート)
環境
地球環境への貢献
社会
技術革新の推進
現場力の強化
エンゲージメント向上と人権の尊重
ガバナンス
企業倫理の徹底
TCFD気候関連への対応
人権デューデリジェンス
ESGデータ
社会からの評価
微粒子可視化システムViEST
製品情報
パーティクルアイ®
パーティクルアイ® CC
パラレルアイH
パラレルアイF
パラレルアイD
Type-S
Dライト
Dスコープ
plus TRACER・plus FOG
plus PIV
サービス
技術情報
可視化動画ギャラリー
EnergyQuest®ファミリ
採用
News
サイトのご利用について
個人情報の取扱いについて
検索結果
お問い合わせ
サイトマップ
SNSポリシー
プライバシーポリシー(スマートフォンアプリ)
H1
ANNOUNCE
ホーム
>
News
>
ANNOUNCE
INFORMATION
2017年01月23日
既製杭を用いた「地熱トルネード工法™」を市場投入
~再生可能エネルギーの活用を促進し、省エネと低炭素化に貢献~
新日本空調株式会社(東京都中央区 夏井 博史 社長)は、ジャパンパイル株式会社(東京都中央区 黒瀬 晃 社長)と共同開発した既製杭を用いた地中熱利用杭工法「地熱トルネード工法
™
」を市場投入致します。
本工法は、二重らせん状の採熱管(ダブルスパイラルチューブ
™
)を縮めた状態で予め既製杭の内部に設置し、杭施工時に採熱管を伸長させて設置します。そのため、従来必要であった、採熱管を設置する作業員の削減などコストダウンを可能とした工法となっています。なお、本工法については両社で特許を取得しています。(特許第5780663号)
現在まで、施工実験を2回おこない、埋設後の採熱管の水圧試験や既製杭の掘り起し検証により、既製杭回転埋設の影響による採熱管の健全性、設置精度に問題がないことを確認しています。また、2年以上の採熱に関する長期測定も継続実施しており、優れた採熱特性を確認しています。
これらの実績を踏まえ、「地熱トルネード工法」を市場投入することに致しました。
最近の地中熱利用を取り巻く環境として、本年4月に「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」が施行され、建築物の省エネ対策がより一層求められます。今後はこれらの省エネ対策と低炭素化に向け「地熱トルネード工法」が貢献できるよう普及促進に努めます。
1.現状の地中熱利用
欧米、中国では政策として、外気温に比べ一定温度を保つ地中熱の有効利用が促進されていますが、日本では政策的に地中熱利用に対して積極的に促進されていなかったため、地中熱利用の実施例は他国に比べわずかな利用に留まっています。
しかし、最近ではCOP21(パリ協定)が発効されたように、世界的にCO
2
削減に向けた動きが盛んになっています。このような背景もあり、平成27年7月に「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」が成立しました。そして、平成29年4月より建築確認申請時に省エネルギーに関する審査が施行される予定です。
これらの省エネルギー対策技術の一方策として地中熱利用が注目されています。従来の技術としては、地中深くボーリング掘削した穴に採熱管を設置するボアホール型の地中熱利用方法が主流でした。最近では同様に地中深く穴を掘削して施工を行う『基礎杭』を利用する技術が開発され、掘削費用の削減による地中熱利用のコストダウンが行われています。しかし、いずれの地中熱利用方法においても、採熱管を設置するための専任の作業員を必要としていました。
今回開発した「地熱トルネード工法」は、この採熱管の設置を施工機械で行うため、専任の作業員を削減することができ、更にコストダウンを可能にしました。
2.地熱トルネード工法の特徴
(1)特徴その1
「地熱トルネード工法」は、図-1に示すように予め既製杭内部にスパイラル状の採熱管を設置し、施工機械で伸長して配置するため、採熱管を設置するための専任の作業員を削減できます。また、従来通りの既製杭プレボーリング工法における回転埋設施工が可能となっています。
図-1 地熱トルネード工法施工工程
(2)特徴その2
従来の基礎杭を利用した地中熱利用では、①採熱管を正確な位置に設置できないこと、②採熱管を杭外側に配置する場合は採熱管損傷の危険性があること、などの問題点がありました。写真-1は「地熱トルネード工法」で埋設した杭を掘り起して半割にし、採熱管の配置状況を確認したものです。写真-2のように埋設前に設置した採熱管が正確に配置されていることが確認できました。また、2回の施工実験により、過度に杭を回転させながら埋設した施工においても水圧試験により採熱管の健全性を確認しています。
写真-1 掘り起しによる採熱管の配置状況
写真-2 ダブルスパイラルチューブの配置状況
(3)特徴その3
従来の基礎杭による地中熱利用方法では、杭上部に配置されている採熱管が根切り掘削時の障害となり、施工機械などで損傷する場合がありました。しかし、「地熱トルネード工法」は杭頭部に採熱管先端を配置するため、根切り掘削時の障害とならず、スムーズな掘削施工が可能となります。
図-2 施工後の採熱管(チューブ)上部の問題
(4)特徴その4
従来の工法では、埋設後の採熱管の性能に関する詳細なデータの報告はわずかでした。地熱トルネード工法では写真-3に示すように、千葉県において2年以上に渡る長期採放熱測定を行っており、地中熱利用に関する正確な設計熱量を提供することができます。すでに、測定結果については日本建築学会、空気調和・衛生工学会、日本地熱学会等で報告しております。
写真-3 千葉県における長期採放熱測定状況
3.今後の展開
今後は、共同開発を行ったジャパンパイル株式会社と連携しながら「地熱トルネード工法」を市場投入し、省エネと低炭素化に貢献できるよう普及促進に努めます。
4.本件に関する問い合わせ先
新日本空調株式会社 経営企画本部 企画部 広報課 星野 昌亮
TEL:03-3639-2332(ダイヤルイン)
FAX:03-3639-2734
E-mail:
hoshinom@snk.co.jp
新日本空調株式会社 技術本部 技術企画部 佐藤 秀幸
TEL:03-3639-2702
FAX:03-3639-2736
E-mail:
satohh@snk.co.jp
一覧へ