本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】言語切替
日本語
English
【全】contact
お問い合わせ
検索フォーム
【全】グローバルメニュー
News
会社情報
会社情報トップ
トップメッセージ
企業理念
会社概要
沿革
組織図
役員一覧
コーポレート・ガバナンス
事業紹介
事業所一覧
早わかり新日本空調
技術情報
技術情報トップ
保有技術検索
実績紹介
技術開発研究所
SNK e-Labo
ZEB
論文・対外発表等
受賞実績
微粒子可視化システム
EnergyQuest®ファミリ
投資家情報
投資家情報トップ
経営計画・体制
経営計画・体制トップ
SNK Vision 2030
SNK Vision 2030 Phase Ⅱ
事業等のリスク
取締役会の実効性評価
役員報酬について
ディスクロージャー・ポリシー
IR資料
IR資料トップ
決算短信
決算説明会
有価証券報告書等
その他適時開示書類
統合報告書(SNKレポート)
事業レポート
ANNUAL REPORT(アニュアルレポート)
株主・株式情報
株主・株式情報トップ
株式情報
株主総会
株式諸手続き
株主との対話
資本コストや株価を意識した経営
IRよくあるご質問
チャートジェネレーター
株価チャート
IR News
IRカレンダー
電子公告
免責事項
サステナビリティ
サステナビリティトップ
トップメッセージ
サステナビリティマネジメント
サステナビリティマネジメントトップ
方針と推進体制
新日本空調グループとSDGs
マルチステークホルダー方針
目標と取り組み計画
統合報告書(SNKレポート)
環境
環境トップ
地球環境への貢献
社会
社会トップ
技術革新の推進
現場力の強化
エンゲージメント向上と人権の尊重
ガバナンス
ガバナンストップ
企業倫理の徹底
TCFD気候関連への対応
人権デューデリジェンス
ESGデータ
社会からの評価
微粒子可視化システムViEST
微粒子可視化システムViESTトップ
製品情報
製品情報トップ
パーティクルアイ®
パーティクルアイ® CC
パラレルアイH
パラレルアイF
パラレルアイD
Type-S
Dライト
Dスコープ
plus TRACER・plus FOG
plus PIV
サービス
技術情報
可視化動画ギャラリー
EnergyQuest®ファミリ
採用
News
サイトのご利用について
個人情報の取扱いについて
検索結果
お問い合わせ
サイトマップ
SNSポリシー
プライバシーポリシー(スマートフォンアプリ)
【pc】メガメニュー
News
会社情報
トップメッセージ
企業理念
会社概要
沿革
組織図
役員一覧
コーポレート・ガバナンス
事業紹介
事業所一覧
早わかり新日本空調
技術情報
保有技術検索
実績紹介
技術開発研究所
SNK e-Labo
ZEB
論文・対外発表等
受賞実績
微粒子可視化システム
EnergyQuest®ファミリ
投資家情報
経営計画・体制
SNK Vision 2030
SNK Vision 2030 Phase Ⅱ
事業等のリスク
取締役会の実効性評価
役員報酬について
ディスクロージャー・ポリシー
IR資料
決算短信
決算説明会
有価証券報告書等
その他適時開示書類
統合報告書(SNKレポート)
事業レポート
ANNUAL REPORT(アニュアルレポート)
株主・株式情報
株式情報
株主総会
株式諸手続き
株主との対話
資本コストや株価を意識した経営
IRよくあるご質問
チャートジェネレーター
株価チャート
IR News
IRカレンダー
電子公告
免責事項
サステナビリティ
トップメッセージ
サステナビリティマネジメント
方針と推進体制
新日本空調グループとSDGs
マルチステークホルダー方針
目標と取り組み計画
統合報告書(SNKレポート)
環境
地球環境への貢献
社会
技術革新の推進
現場力の強化
エンゲージメント向上と人権の尊重
ガバナンス
企業倫理の徹底
TCFD気候関連への対応
人権デューデリジェンス
ESGデータ
社会からの評価
微粒子可視化システムViEST
製品情報
パーティクルアイ®
パーティクルアイ® CC
パラレルアイH
パラレルアイF
パラレルアイD
Type-S
Dライト
Dスコープ
plus TRACER・plus FOG
plus PIV
サービス
技術情報
可視化動画ギャラリー
EnergyQuest®ファミリ
採用
News
サイトのご利用について
個人情報の取扱いについて
検索結果
お問い合わせ
サイトマップ
SNSポリシー
プライバシーポリシー(スマートフォンアプリ)
H1
ANNOUNCE
ホーム
>
News
>
ANNOUNCE
INFORMATION
2014年11月13日
熱源最適制御システム「Energy Quest®」を田町駅東口北地区第一スマートエネルギーセンターへ導入
~スマートエネルギーネットワークとの連携と熱源の運転最適化を実現~
新日本空調株式会社は、省エネ、省電力およびCO
2
排出削減に対応するスマートファシリティエンジニアリングツールとして「熱源最適制御システム『
Energy Quest
®
(エナジー・クエスト)』(商標登録済み)」を田町駅東口北地区第一スマートエネルギーセンター(以下、「スマートエネルギーセンター」)へ導入し、同センターは2014年11月1日から運用開始されました。
田町駅東口北地区Ⅰ街区では、従来の地域熱供給を進化させた、熱、電気、情報のネットワークを構築し、需要側と供給側が連携して最適な運転制御を行うスマートエネルギーネットワークによる省CO
2
型のまちづくりが進められています。スマートエネルギーセンターでは、新たな街づくりエリアで初めて大規模に太陽熱集熱器を設置し、CGS(コージェネレーションシステム)廃熱とあわせ通年で効率よく利用するほか、近傍の地下トンネル水を利用し、蒸気吸収ヒートポンプ等で熱利用する事により熱製造効率の効率化を図り、『
Energy Quest
®
』の導入により、これらの複数の熱源を最適に制御しています。
今後は、地域冷暖房施設、一般オフィスビルはもとよりスマートエネルギーネットワークに向けて、『
Energy Quest
®
(エナジー・クエスト)』の導入提案を行い、最適熱源制御を提供し、省エネ、省電力、並びにCO
2
排出削減に貢献して参ります。
1.熱源最適制御システム『
Energy Quest
®
』の導入に至る経緯
東京ガス株式会社(社長:広瀬 道明、以下「東京ガス」)と株式会社エネルギーアドバンス(社長:圓角 健一、以下「エネルギーアドバンス」)は、田町駅東口北地区で、港区の「田町駅東口北地区街づくりビジョン」(平成19年10月)に基づき、港区の公共公益施設、愛育病院、児童福祉施設の3施設に、熱と電気を効率的に供給する「スマートエネルギーネットワーク」を構築し、2014年11月1日から熱と電気の供給を開始しました。新たな街づくりエリアで「スマートエネルギーネットワーク」を構築するのは、日本で初めてとなります。
当社は、このスマートエネルギーネットワークの構築ならびにスマートエネルギーセンターの設置に施工参画し、CGS(コージェネレーションシステム)廃熱、再生可能エネルギーや未利用エネルギーを積極的に活用しエリア全体として効率的なエネルギー供給を行いながら、熱源設備全体を最適効率で運転する『
Energy Quest
®
』を提案し、導入するに至りました。
2.熱源最適制御システム『
Energy Quest
®
』概要
『
Energy Quest
®
』は、熱源機器を最も効率の良い運転となるように制御するシステムです。
一般的な熱源制御はあらかじめ決められた順に熱源機器を運転し一定の制御を行いますが、熱源最適制御システム『
Energy Quest
®
』は運転順位・運転台数・各熱源機器への出力配分を、熱源システムの運転が最適効率となるようにコントロールします。
熱負荷や外気条件などは季節や時刻ごとに多様に変化しますが、『
Energy Quest
®
』では膨大な数の組み合わせパターンの中から、熱源システムの運用が最高効率となる1パターンを、その時その時の条件に合わせて決定し、安定運転を考慮した制御を実行します。
また、『
Energy Quest
®
』は、「省エネ」だけでなく「最適の対象」を選択することができ、「省エネモード」のほかに、電力消費量を削減することができる「省電力モード」なども搭載しています。このモード切り替えによって、「省エネ」だけでなく、CGS廃熱、再生可能エネルギーや未利用エネルギーを積極的に活用した効率的なエネルギー供給や節電要求にも対応することが可能となります。
3.スマートエネルギーセンターへの導入概要
スマートエネルギーセンターの熱源設備構成と、『
Energy Quest
®
』導入構成を下記に示します。
■田町駅東口北地区
スマートエネルギーセンター外観
■スマートエネルギーセンター熱源設備構成
冷熱源設備:冷水供給能力:30,316MJ/H(2,395RT)
温熱源設備:蒸気供給能力:8,564MJ/H 温水供給能力:19,860MJ/H
発電設備:発電総量:845kW
スマートエネルギーセンター熱源フロー図
冷凍機
1. ガス直焚吸収式冷温水機 2台
2. 蒸気二重効用吸収冷凍機 1台(廃熱利用)
3. 蒸気吸収ヒートポンプ 1台(地下トンネル水/廃熱利用)
4. 遠心冷凍機 1台
5. スクリュー冷凍機 1台(地下トンネル水利用)
ボイラー
1. 貫流式蒸気ボイラー 3台
2. 排ガス蒸気ボイラー 2台(ガスエンジン排ガス利用)
熱交換器
1. 多管式熱交換器 2台
2. プレート式熱交換器 2台(地下トンネル水/廃熱利用)
発電機
1. ガスエンジン発電機 2台(排ガス、廃熱出力)
2. 燃料電池 1台(廃熱出力)
蒸気吸収ヒートポンプ(地下トンネル水/廃熱利用)
ガス直焚吸収式冷温水機
蒸気二重効用吸収冷凍機(廃熱利用)
■制御画面
制御表示画面の一例を下記に示します。
1日の運転状況確認画面
4.今後の展開
スマートエネルギーセンターの運用結果をもとに、詳細な分析を行い『
Energy Quest
®
』のさらなる機能向上を図っています。
また、地域冷暖房施設、一般オフィスビルはもとよりスマートエネルギーネットワークに向けて、『
Energy Quest
®
(エナジー・クエスト)』の導入提案を行い、最適熱源制御を提供し、省エネ、省電力、並びにCO
2
排出削減に貢献して参ります。
5.本件に関する問い合わせ先
新日本空調株式会社 経営企画本部 企画部広報課 高辻 勇
TEL:03-3639-2332(ダイヤルイン)
FAX:03-3639-2734
E-mail:
TAKATSUJII@snk.co.jp
新日本空調株式会社 都市施設事業部 設計部 廣島 雅則
TEL:03-3639-2716
FAX:03-3639-2746
E-mail:
HIROSHIMAM@snk.co.jp
一覧へ