本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】言語切替
日本語
English
【全】contact
お問い合わせ
検索フォーム
【全】グローバルメニュー
News
会社情報
会社情報トップ
トップメッセージ
企業理念
会社概要
沿革
組織図
役員一覧
コーポレート・ガバナンス
事業紹介
事業所一覧
早わかり新日本空調
技術情報
技術情報トップ
保有技術検索
実績紹介
技術開発研究所
SNK e-Labo
ZEB
論文・対外発表等
受賞実績
微粒子可視化システム
EnergyQuest®ファミリ
投資家情報
投資家情報トップ
経営計画・体制
経営計画・体制トップ
SNK Vision 2030
SNK Vision 2030 Phase Ⅱ
事業等のリスク
取締役会の実効性評価
役員報酬について
ディスクロージャー・ポリシー
IR資料
IR資料トップ
決算短信
決算説明会
有価証券報告書等
その他適時開示書類
統合報告書(SNKレポート)
事業レポート
ANNUAL REPORT(アニュアルレポート)
株主・株式情報
株主・株式情報トップ
株式情報
株主総会
株式諸手続き
株主との対話
資本コストや株価を意識した経営
IRよくあるご質問
チャートジェネレーター
株価チャート
IR News
IRカレンダー
電子公告
免責事項
サステナビリティ
サステナビリティトップ
トップメッセージ
サステナビリティマネジメント
サステナビリティマネジメントトップ
方針と推進体制
新日本空調グループとSDGs
マルチステークホルダー方針
目標と取り組み計画
統合報告書(SNKレポート)
環境
環境トップ
地球環境への貢献
社会
社会トップ
技術革新の推進
現場力の強化
エンゲージメント向上と人権の尊重
ガバナンス
ガバナンストップ
企業倫理の徹底
TCFD気候関連への対応
人権デューデリジェンス
ESGデータ
社会からの評価
微粒子可視化システムViEST
微粒子可視化システムViESTトップ
製品情報
製品情報トップ
パーティクルアイ®
パーティクルアイ® CC
パラレルアイH
パラレルアイF
パラレルアイD
Type-S
Dライト
Dスコープ
plus TRACER・plus FOG
plus PIV
サービス
技術情報
可視化動画ギャラリー
EnergyQuest®ファミリ
採用
News
サイトのご利用について
個人情報の取扱いについて
検索結果
お問い合わせ
サイトマップ
SNSポリシー
プライバシーポリシー(スマートフォンアプリ)
【pc】メガメニュー
News
会社情報
トップメッセージ
企業理念
会社概要
沿革
組織図
役員一覧
コーポレート・ガバナンス
事業紹介
事業所一覧
早わかり新日本空調
技術情報
保有技術検索
実績紹介
技術開発研究所
SNK e-Labo
ZEB
論文・対外発表等
受賞実績
微粒子可視化システム
EnergyQuest®ファミリ
投資家情報
経営計画・体制
SNK Vision 2030
SNK Vision 2030 Phase Ⅱ
事業等のリスク
取締役会の実効性評価
役員報酬について
ディスクロージャー・ポリシー
IR資料
決算短信
決算説明会
有価証券報告書等
その他適時開示書類
統合報告書(SNKレポート)
事業レポート
ANNUAL REPORT(アニュアルレポート)
株主・株式情報
株式情報
株主総会
株式諸手続き
株主との対話
資本コストや株価を意識した経営
IRよくあるご質問
チャートジェネレーター
株価チャート
IR News
IRカレンダー
電子公告
免責事項
サステナビリティ
トップメッセージ
サステナビリティマネジメント
方針と推進体制
新日本空調グループとSDGs
マルチステークホルダー方針
目標と取り組み計画
統合報告書(SNKレポート)
環境
地球環境への貢献
社会
技術革新の推進
現場力の強化
エンゲージメント向上と人権の尊重
ガバナンス
企業倫理の徹底
TCFD気候関連への対応
人権デューデリジェンス
ESGデータ
社会からの評価
微粒子可視化システムViEST
製品情報
パーティクルアイ®
パーティクルアイ® CC
パラレルアイH
パラレルアイF
パラレルアイD
Type-S
Dライト
Dスコープ
plus TRACER・plus FOG
plus PIV
サービス
技術情報
可視化動画ギャラリー
EnergyQuest®ファミリ
採用
News
サイトのご利用について
個人情報の取扱いについて
検索結果
お問い合わせ
サイトマップ
SNSポリシー
プライバシーポリシー(スマートフォンアプリ)
H1
ANNOUNCE
ホーム
>
News
>
ANNOUNCE
INFORMATION
2013年07月29日
ドライエア中のCO2濃度制御技術を開発
~CO
2
濃度5ppm以下の試験環境を提供~
新日本空調株式会社は、2011年に開発した「ドライエア供給システム」(2011年9月13日発行の当社ニュースリリース参照)を発展させ、ドライエア中のCO
2
濃度(400ppm前後)を約100分の1となる5ppm以下まで除去する技術を開発し、試験環境を提供します。
同時に、汎用の濃度計では難しい5ppm以下の計測を可能とし、コストパフォーマンスの高い濃度管理を構築しました。
2013年9月から当社の技術開発研究所において、水分およびCO
2
の低濃度環境を提供する装置を本格稼動させ、本装置を低CO
2
濃度下における試験や検証などを計画・実施されるお客様向けの試験環境として提供して参ります。
1.開発に至る経緯
半導体、液晶、有機ELや二次電池の製造過程においては、ドライエア供給による「低露点環境」が求められると共に、人が作業をするような大きな空間や製造の効率化に伴う装置の大型化に伴い、ドライエアを常圧で多量に供給するシステムが必要となっています。また、近年、特殊な新規素材を用いた製品の高性能化を目指して、製造環境におけるCO
2
などの空気成分の濃度調整が求められつつあります。
そこで当社は、ドライエア供給と同様に吸着ロータを用い、空気中からCO
2
を吸着して低濃度化する技術を活用した低CO
2
濃度供給システムを構築いたしました。
2.CO
2
濃度5ppm以下供給の実現
吸着ロータを用いた装置を使って効率的にCO
2
を除去する技術開発を行い、従前まで10~20ppmと言われていた供給下限濃度を5ppm以下にすることができました。その供給フローを図1に示します。
吸着ロータ入口空気条件、再生温度、ロータ回転数を最適にすることにより、供給CO
2
濃度5ppm以下を実現しました。
図1 低濃度CO
2
空気の供給フロー例(実測値)
3.汎用濃度計によるCO
2
濃度5ppm以下の低濃度計測
数ppmオーダーのCO
2
濃度計測には、高価で高精度な分析器が用いられることが一般的です。当社は、低価格な汎用濃度計でも数ppmの低濃度が測れるように、汎用の濃度計が有する性能を十分に引き出し、低濃度域の計測を可能とする最適な計測手法を明らかにしました。
本手法を用いて、高純度ガスの混合による空気成分を模擬したサンプル空気のCO
2
濃度を計測した結果が、図2です。ドライ環境では±1ppm、一般湿度環境では±2ppmの計測精度を維持できました。本手法より、汎用のCO
2
濃度計でも高精度のものと同等の計測ができ、計測に係るコストを大幅に削減することが可能です。
図2 汎用濃度計を用いた低CO
2
濃度の計測結果
4.今後の展開
当社は、2013年9月から当社の技術開発研究所において、水分およびCO
2
の低濃度環境を提供する装置を本格稼動させ、本装置を低CO
2
濃度環境下における試験や検証などを計画・実施されるお客様向けの試験環境として提供して参ります。
今後は、製造環境における「低CO
2
濃度空気供給システム」の導入に向けて展開する予定です。
5.本件に関する問い合わせ先
新日本空調株式会社 経営企画本部 広報課 高辻 勇
TEL:03-3639-2332(ダイヤルイン)
FAX:03-3639-2734
E-mail:
takatsujii@snk.co.jp
新日本空調株式会社 産業施設事業部 営業部 榎本 真人
TEL:03-3639-2730
FAX:03-3639-2743
E-mail:
enomotom@snk.co.jp
新日本空調株式会社 技術開発研究所 寺井 弘孝
TEL:0266-73-9611
FAX:0266-73-9615
E-mail:
teraih@snk.co.jp
一覧へ