本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】言語切替
日本語
English
【全】contact
お問い合わせ
検索フォーム
【全】グローバルメニュー
News
会社情報
会社情報トップ
トップメッセージ
企業理念
会社概要
沿革
組織図
役員一覧
コーポレート・ガバナンス
事業紹介
事業所一覧
早わかり新日本空調
技術情報
技術情報トップ
保有技術検索
実績紹介
技術開発研究所
SNK e-Labo
ZEB
論文・対外発表等
受賞実績
微粒子可視化システム
EnergyQuest®ファミリ
投資家情報
投資家情報トップ
経営計画・体制
経営計画・体制トップ
SNK Vision 2030
SNK Vision 2030 Phase Ⅱ
事業等のリスク
取締役会の実効性評価
役員報酬について
ディスクロージャー・ポリシー
IR資料
IR資料トップ
決算短信
決算説明会
有価証券報告書等
その他適時開示書類
統合報告書(SNKレポート)
事業レポート
ANNUAL REPORT(アニュアルレポート)
株主・株式情報
株主・株式情報トップ
株式情報
株主総会
株式諸手続き
株主との対話
資本コストや株価を意識した経営
IRよくあるご質問
チャートジェネレーター
株価チャート
IR News
IRカレンダー
電子公告
免責事項
サステナビリティ
サステナビリティトップ
トップメッセージ
サステナビリティマネジメント
サステナビリティマネジメントトップ
方針と推進体制
新日本空調グループとSDGs
マルチステークホルダー方針
目標と取り組み計画
統合報告書(SNKレポート)
環境
環境トップ
地球環境への貢献
社会
社会トップ
技術革新の推進
現場力の強化
エンゲージメント向上と人権の尊重
ガバナンス
ガバナンストップ
企業倫理の徹底
TCFD気候関連への対応
人権デューデリジェンス
ESGデータ
社会からの評価
微粒子可視化システムViEST
微粒子可視化システムViESTトップ
製品情報
製品情報トップ
パーティクルアイ®
パーティクルアイ® CC
パラレルアイH
パラレルアイF
パラレルアイD
Type-S
Dライト
Dスコープ
plus TRACER・plus FOG
plus PIV
サービス
技術情報
可視化動画ギャラリー
EnergyQuest®ファミリ
採用
News
サイトのご利用について
個人情報の取扱いについて
検索結果
お問い合わせ
サイトマップ
SNSポリシー
プライバシーポリシー(スマートフォンアプリ)
【pc】メガメニュー
News
会社情報
トップメッセージ
企業理念
会社概要
沿革
組織図
役員一覧
コーポレート・ガバナンス
事業紹介
事業所一覧
早わかり新日本空調
技術情報
保有技術検索
実績紹介
技術開発研究所
SNK e-Labo
ZEB
論文・対外発表等
受賞実績
微粒子可視化システム
EnergyQuest®ファミリ
投資家情報
経営計画・体制
SNK Vision 2030
SNK Vision 2030 Phase Ⅱ
事業等のリスク
取締役会の実効性評価
役員報酬について
ディスクロージャー・ポリシー
IR資料
決算短信
決算説明会
有価証券報告書等
その他適時開示書類
統合報告書(SNKレポート)
事業レポート
ANNUAL REPORT(アニュアルレポート)
株主・株式情報
株式情報
株主総会
株式諸手続き
株主との対話
資本コストや株価を意識した経営
IRよくあるご質問
チャートジェネレーター
株価チャート
IR News
IRカレンダー
電子公告
免責事項
サステナビリティ
トップメッセージ
サステナビリティマネジメント
方針と推進体制
新日本空調グループとSDGs
マルチステークホルダー方針
目標と取り組み計画
統合報告書(SNKレポート)
環境
地球環境への貢献
社会
技術革新の推進
現場力の強化
エンゲージメント向上と人権の尊重
ガバナンス
企業倫理の徹底
TCFD気候関連への対応
人権デューデリジェンス
ESGデータ
社会からの評価
微粒子可視化システムViEST
製品情報
パーティクルアイ®
パーティクルアイ® CC
パラレルアイH
パラレルアイF
パラレルアイD
Type-S
Dライト
Dスコープ
plus TRACER・plus FOG
plus PIV
サービス
技術情報
可視化動画ギャラリー
EnergyQuest®ファミリ
採用
News
サイトのご利用について
個人情報の取扱いについて
検索結果
お問い合わせ
サイトマップ
SNSポリシー
プライバシーポリシー(スマートフォンアプリ)
H1
ANNOUNCE
ホーム
>
News
>
ANNOUNCE
INFORMATION
2004年08月03日
京セラミタ 玉城工場に「流下液膜式凍結濃縮装置」を納入
トナー排水を1/10に濃縮減容し、解氷冷熱は工場の冷房に利用
新日本空調(株)が、京セラミタ(株)玉城工場(所在地:三重県度会郡玉城町野篠704-19)に納入した「流下液膜式凍結濃縮装置(当社独自開発)」は、現在実負荷運転中で、着実に予想通りの効果(濃縮減容、冷熱利用 他)をあげています。
今回納入した流下液膜式凍結濃縮装置は、プリンタ
ー
用のトナ
ー
製造工場から排出される排水を1/10に濃縮減容すると共に、氷を解凍した際に得られる冷熱を同工場の空調用冷熱源として利用し、更にその後冷却塔への補給水として再利用するシステムとなっています。
尚、玉城工場においては、同装置の導入をはじめ各種の環境活動が評価され、日本環境経営大賞:環境経営優秀賞を受賞されました。
1.納入に至る経緯
京セラミタ(株)では、ゼロエミッションを目指した環境保全活動を全社的に展開しており、同玉城工場は日本環境経営大賞表彰委員会より、2003年度の「環境経営優秀賞」を受賞されました。
同社では厳しい社内基準を設けて工場排水を管理していますが、省エネと排水処理コスト削減についても種々の検討を継続的に行っています。
そのような背景もあって、同玉城工場のトナ
ー
ライン用ユ
ー
ティリティ更新工事期間中に、同工場の排水を採取させて戴き、新日本空調(株)で独自開発した「流下液膜式凍結濃縮装置」による減容処理の可能性について、技術研究所のスクリ
ー
ニング装置を用いて実液による試験を行い、良好な結果を得ることができました。
上記更新工事後、数回のプレゼンテーションを経て、工場の暑さ対策(トナーの品質向上)として、「流下液膜式凍結濃縮装置」の付加価値である解氷時の冷熱を有効活用できることおよび解氷水を冷却塔の補給水として再利用できることが決め手となって同装置の採用が決定し、2004年5月に納入・引渡。その後、同装置は実負荷により順調に運転されています。
2.流下液膜式凍結濃縮装置の概要(凍結濃縮フロー図参照)
2-1.凍結濃縮運転(夜間)
料金が割安な夜間電力を利用して夜間に製氷し、凍結濃縮された排水を収集します。
1)排水中の水分は凍結分離され、清浄氷として蓄熱槽のコイル表面に氷着します。
2)排水中の不純物は濃縮され、濃縮水として排水収集兼濃縮水タンクに残ります。
3)凍結濃縮完了後、減容された排水(濃縮水)は後処理、あるいは産業廃棄物として処理されます。
2-2.解氷運転(昼間)
清浄氷を解氷するとともに、排水収集兼濃縮水タンクに新たに発生する廃水を収集します。
1)解氷した清浄氷は、清浄水として再利用水タンクへ収集されます。
2)解氷時の融解潜熱は、冷熱(冷房など)として使用することができます。
3)回収した清浄水は、中水として再利用できます。(今回は冷却塔への補給水)
凍結濃縮フロー図
3.流下液膜式凍結濃縮装置の特長
1)産業排水量を約1/10に減容できるため、排水処理コストを大幅に削減できます。
2)料金が割安な夜間電力(昼間の1/3~1/4)を使用して凍結濃縮を行うため、経済的です。
3)解氷時に発生する融解潜熱を、冷熱(空調用冷房、プロセス用冷却など)として使用できるため、 さらに経済的です。
4)分離回収した清浄水が再利用(今回は冷却塔への補給水)できるため、省資源となります。
5)必要に応じ昼間に冷房用としてブラインチラーを運転することも可能です。
6)冷熱や補給水など、複数の用途に利用できるため、環境保全に寄与するだけでなく、大幅なエネルギーの節約が可能です。
4.納入した流下液膜式凍結濃縮装置の仕様
1)主用途
トナ
ー
工場から排出される排水の濃縮減容、解氷時の冷熱による工場内の冷房(夏期は空調機2台運転、冬期は空調機1台運転)、解氷水を冷却塔の補給水として再利用
2)ブラインチラー
冷却能力 48.4kw(-8℃)
3)外形寸法
8,200L×2,700D×6,240H
5.流下液膜式凍結濃縮装置導入によるメリット(効果)
1)工場排水を濃縮減容することにより 産業廃棄物処理費を約1/10にすることができます。
2)副産物である氷を解凍することにより、288,000kcal/日の冷熱源が得られ冷房に利用できます。
3)氷を解かして得られる水は、上水に近い水質の為 この解氷水を冷却塔の補給水として使用できます。
4)今回の二次側空調設備も含めた実質イニシャルコストは、1.5年~2年で回収できます。
6.今後の展開
今回の納入を機に、新日本空調㈱では、さらなる技術の充実を図ると共に、今後は同様なトナ
ー
工場をはじめ、全国の半導体工場・化学工場・医薬品工場・食品工場等を対象に流下液膜式凍結濃縮装置の拡販活動を全社的に展開し、2004年度は5億円の売上を目指しています。
7.本件に関する問合せ先
新日本空調株式会社 経営企画本部 広報課 高辻 勇
TEL: 03-3639-2332(ダイヤルイン) FAX: 03-3639-2734
Eメ-ル:
TAKATSUJII@snk.co.jp
新日本空調株式会社 名古屋支店 設計部 設計二課 柴田 一樹
TEL: 052-582-7531 FAX: 052-581-7934
Eメ-ル:
SHIBATAK@snk.co.jp
一覧へ