本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】lang
Japanese
English
【全】search
サイト内検索
【全】contact
お問い合わせ
【全】gNav
会社情報
会社情報
会社情報
沿革
事業所案内
受賞履歴
経営計画
経営計画
SNK Vision 2030
SNK Vision 2030 Phase Ⅰ
技術とサービス
技術とサービス
事業概要
事業概要
クリーンルーム
リニューアル
リニューアル
提案技術
保守管理
原子力事業
環境・エネルギー
環境・エネルギー
省エネ支援技術
省エネ助成制度の活用
エネルギーシステム
保有技術検索
実績紹介
実績紹介
オフィス・商業・医療関連
公共・教育・文化
エネルギー関連
研究所・工場
研究開発
研究開発
技術開発
技術開発研究所 実験施設の紹介
e-Labo
e-Labo
開発Labo
実証Labo
分析Labo
ZEB
論文・対外発表等
投資家情報
投資家情報
最新IRニュース
業績ハイライト
IR資料
IR資料
決算短信
その他適時開示書類
事業レポート
アニュアルレポート
有価証券報告書等
株価情報
株式情報
IRカレンダー
株主総会
決算説明会
電子公告
免責事項
CSR
CSR
CSRへの取り組み
CSRマネジメント
ESG経営への取り組み
ESG経営への取り組み
環境への取り組み(E)
社会との関わり(S)
コーポレート・ガバナンス(G)
環境保全
社会貢献活動
SNKレポート
SNKレポート
SNKレポート(backnumber)
CSR調達
採用
採用
会社情報
社長メッセージ
会社概要
事業紹介
SNKのDNA
私たちが関わりました
仕事と人を知る
仕事と人を知る
施工管理(新築)
施工管理(工場)
施工管理(リニューアル)
施工管理(支店)
施工管理(支店)
施工管理(海外)
施工管理(原子力)
営業
設計
設計
研究開発(ファシリティー)
研究開発(ソリューション)
採用情報
募集要項・エントリー・マイページ登録
人材育成
よくある質問
中途採用情報
採用・インターンシップお問い合わせ
微粒子可視化システム
微粒子可視化システム
商品
微粒子可視化用光源「パラレルアイH」
汎用可視化用光源「パラレルアイF」
多機能LED光源「パラレルアイD」
微粒子可視化用超高感度カメラ「アイスコープ」
リアルタイム画像処理パッケージ「ParticleEye」
表面観察用ツール「Dライト」
表面異物高感度可視化ツール「Dスコープ」
純水ミスト発生器「plus Tracer」「plus Fog」
簡易速度分布計測ソフトウエア「plus PIV」
モバイル可視化計数装置「Type-S」
専門技術サービス
現場評価サービス
製品開発・広報支援サービス
ViESTラボ
コンサルティング
技術
微粒子可視化技術
粒子数計測技術
気流可視化技術
表面付着異物可視化技術
発生粒子全量評価技術
可視化動画を見る
日常生活環境の浮遊粒子
クリーンルームとは
クリーンルームでの作業発塵
機器や作業に伴う発塵
表面・液中・静電気
気流可視化と速度分布計測
LED光源で可視化
クラウドで詳細を知る
問い合わせからパスワードを取得
商品【パラレルアイH】
商品【パラレルアイF】
商品【アイスコープとCCD】
商品【微粒子可視化システム】
商品【可視化専用トレーサ】
事例集【流体解析】
事例集【CR作業者管理編】
事例集【CR浮遊異物編】
お問い合わせ
Fine Particle Visualization
NEWS
NEWS
PRESS RELEASE
EVENT & NEWS
新日本空調関連リンク
サイトのご利用について
個人情報の取扱いについて
サイト内検索結果
お問い合わせ
お問い合わせ
リンクお問い合わせフォーム
サイトマップ
ライブラリー
SNSポリシー
プライバシーポリシー
【全・SP】バーガーリンク
お問い合わせ
Japanese
English
【全】メガメニュー
会社情報トップ
VIEW MORE
ごあいさつ
会社概要
役員一覧・組織図
企業理念
会社の方針
行動指針
沿革
事業所案内
受賞履歴
経営計画トップ
VIEW MORE
SNK Vision 2030
SNK Vision 2030
Phase
Ⅰ
技術とサービストップ
VIEW MORE
事業概要
クリーンルーム
リニューアル
提案技術
保守管理
原子力事業
環境・エネルギー
省エネ支援技術
省エネ助成制度の活用
エネルギーシステム
保有技術検索
実績紹介
オフィス・商業・医療関連
公共・教育・文化
エネルギー関連
研究所・工場
研究開発
技術開発
技術開発研究所 実験施設の紹介
微粒子可視化システム
e-Labo
開発Labo
実証Labo
分析Labo
ZEB
論文・対外発表等
投資家情報トップ
VIEW MORE
IR資料
決算短信
その他適時開示書類
事業レポート
アニュアルレポート
有価証券報告書等
最新IRニュース
業績ハイライト
株価情報
株式情報
IRカレンダー
株主総会
決算説明会
電子公告
免責事項
CSRトップ
VIEW MORE
CSRへの取り組み
CSRマネジメント
環境保全
社会貢献活動
SNKレポート
CSR調達
ESG経営への取り組み
環境への取り組み(E)
社会との関わり(S)
コーポレート・ガバナンス(G)
採用トップ
VIEW MORE
会社情報
仕事と人を知る
採用お問い合わせ
採用情報
(マイページの登録)
ページタイトル(エディタ)
PRESS RELEASE
PRESS RELEASE
2016.08.23
吊り機器の制震・制振補強「柔ワイヤ工法®」を開発
~剛から柔への発想の転換~
新日本空調株式会社は、地震時における吊り機器の補強方法として、後付けが可能であり、さらに従来の全ねじボルトによる振れ止め補強方法に対し、施工時間を大幅に短縮させて省力化が可能で、共振による吊りボルトの破断を抑制する、ワイヤを用いた制震・制振補強「柔ワイヤ工法
®
」(特許出願中)を開発しました。
従来の剛構造の弱点を新たな(NEW)ワイヤの張り方による柔構造で解決し、吊り機器の落下リスクを軽減して、お客様への安心・安全を提供致します。
1.開発に至る経緯
天井スラブから吊り用の全ねじボルトを4本用いて設置されている機器(以下、吊り機器)では、地震対策として一般的に吊りボルトに専用金具を取付け、吊り用と同じ全ねじボルトで4面に、X状の斜材を設けて振れ止め補強(以下、X状据付法)を行っています。
X状据付法の作業は高所で行われ、斜材の準備には採寸と切断作業を伴います。手間がかかるために、作業時間の短縮が求められております。
またX状据付法では、剛性を高めて耐震補強効果を得ますが、吊り機器に大きな揺れや共振(揺れの増幅)が生じた場合、吊りボルトの剛性が一番弱い箇所に応力が集中し、吊りボルトの破断が生じてしまう場合がありました(東日本大震災による被害事例)。
これらを解決するために、採寸と切断作業を短縮する補強方法、また吊り機器の共振が起こり難い柔構造を検討し、吊りボルトへの応力を全体に分散させて、その破断を抑制する補強方法「柔ワイヤ工法
®
」を開発しました。
2.特徴
専用のワイヤとワイヤ取付金具を用い、以下のように施工します。
1.
吊りボルト(全ねじ)にワイヤ取付金具を設け、それらにワイヤが可動するように取付けます
2.
ワイヤをループ状に取付け、隣接する吊りボルト全てを1度だけ経由するルートとし、その始点と終点を一致させます(下図①(始点)→②→③→④→⑤(終点))
3.
ワイヤを2本用います(下図①→⑤と①’→⑤’の2ルート)
4.
ワイヤの張力を調整します
この新たな(NEW)ワイヤの張り方による柔構造が、本工法の大きな特徴です。地震によって吊り機器に大きな揺れや共振(揺れの増幅)が生じた場合、吊り機器が揺れると同時にワイヤが可動し、その可動量を金具とワイヤの摩擦で制御することで、吊り機器の揺れを減衰(制震・制振効果)させます。
一般的に用いられるオイルダンパー等の特殊な部材や装置を用いること無く後付けができ、制震・制振効果を得ることができます。
3.効果
(1)施工時間の短縮
改修工事の現場で、一般的に行われるX状据付法と「柔ワイヤ工法
®
」を、同一作業員(2名)に実施させて作業時間を計測した結果、「柔ワイヤ工法
®
」ではX状据付法の
約3分の1
の時間で施工可能であることが実証されました。
斜材の採寸と切断時間を不要とし、取付けもワイヤを金具に通していくだけの簡単作業でボルト・ナットの締め付け数が減るために、大幅な施工時間の短縮を実現することができ、省力化が可能となります。
(2)共振の抑制
X状据付法には共振点が存在しますが、「柔ワイヤ工法
®
」ではそれが突出して見られませんので(下図)、
共振による大きな力が作用せず、
吊りボルトの剛性が一番弱い箇所に応力が集中することが避けられ、
吊りボルトの破断を抑制して吊り機器の落下リスクを軽減
することができます。
注)
東京工芸大学工学部建築学科 水谷研究室にて実験
条件:
機器模型サイズ 850mm×800mm×385Hmm、模型重量 24.6kg
吊りボルト長さ 910mm、吊りボルト径 W3/8(通称 3分(さんぶ))
加振方法 Sweep波(20Hz~0.8Hz)
(3)効果継続時間(例)
「柔ワイヤ工法
®
」において、共振状態(震度7相当)で加振し続けた結果、7分間以上ワイヤが破断することがありませんでした。その間、吊りボルトも破断しておりません。吊り機器(模型)の揺れ幅は±25mm程度です。
注)東京工芸大学工学部建築学科 水谷研究室にて実施
4.今後の展開
本工法は、日栄インテック株式会社と一緒に専用ワイヤの選定、ワイヤ取付金具の開発を行い、東京工芸大学工学部 水谷国男教授のご協力を頂いて学術的な裏付けを得ながら性能検証を行って、技術確立を致しました。2016年度の日本建築学会大会(九州)および空気調和・衛生工学会大会(鹿児島)において、本工法の実験結果等を発表致します。
今後も吊り機器の様々な設置条件における検証結果を蓄積すると共に、配管やダクト設置への工法展開を随時進めていきます。
5.本件に関する問い合わせ先
新日本空調株式会社 経営企画本部 企画部 広報課 星野 昌亮
TEL:03-3639-2332(ダイヤルイン)
FAX:03-3639-2734
E-mail:
hoshinom@snk.co.jp
新日本空調株式会社 技術開発研究所 品田 直也
TEL:0266-73-9611
FAX:0266-73-9615
E-mail:
shinadan@snk.co.jp
一覧へ