本文へスキップします。

H1
リニューアル

リニューアル

link
コンテンツ

建物の生涯を見据えて、安心と快適を提案します。

~リニューアルと24時間メンテナンス~

20世紀後半のビルは、付加価値を高めグリーン化、インテリジェント化、IT化に対応するなど長期にわたり維持・管理するために積極的なリニューアルが求められています。

また、20世紀に創造された財産をどう守り、いかに長期的に資産として活用していくかという「新しい可能性を探る時代」になったとも言えます。

新たな時代にこそ、新日本空調グループのノウハウを皆様の大切な資産の長期的な維持・管理・運用にお役立てください。

リニューアルのワークフロー

お客様が何を目的としてリニューアルされるのか・・・。私どもはこれまでの豊富な経験と設備状態の科学的調査・診断結果に基づき、独自の保有技術などを用いて、最適なリニューアル計画をご提案いたします。また、施工後のメンテナンスまで長期的に関わらせていただきます。

現状把握

お客様からのご相談

さまざまな要因が複合して、改修へと至ります。多岐に渡るお客様のご要望・ご相談にお応えします。

付加価値の向上 イメージアップ
性能・能力向上
OA化・インテリジェント化
新機能付加
信頼性向上
機能の回復 劣化・老朽化の復元
歴史的建築の保存・修復
災害復旧
安全性向上 法規適合
危険防止
耐震化
電化
建築物の効率化 省エネルギー化
省スペース化
省人化
使用調整
その他 環境対策
高齢化・身障者対応
用途変更
社会情勢

ヒアリング

お客様からの相談を受けますと、まずヒアリングを行い、改修の「目的」「不具合」「対象範囲」の明確化を進めます。ニーズを十分に把握することで、お客様に沿った提案ができます。

  ニーズ 具体的事例






(1)社会的要素  
 ・時代遅れのイメージが強くなってきた  
 ・新たな機能要求があり現状システムは対応できない 国際化・24時間対応
  時間外空調、セキュリティの強化
  管理不足と高年齢化対応
 ・情報化対応としての設備をインテリジェント化したい 電気容量の増設、OA化対応
  停電の対応、照明環境改善
 ・衛生面・室内環境面での改善が必要と 受水槽の床上化、赤水、なってきた室内環境の
  グレードアップ、従業員対策、
  食堂等の機能向上
 ・設備負荷に対して電力供給が限界である 電源の信頼性向上とシステム改善
 ・法規による遡及がある 防災設備の現行法遡及対応
  電気設備の現行法への適合化
(2)経済的要素  
 ・運用費用の低減をしたい 電気料金低減、省エネルギー機器への更新
 ・保守管理費の低減をしたい 自動化・省力化対応
 ・テナントスペースの増加と省スペース化による空間の有効利用 機器の更新、システムの更新
 ・建物の用途変更やテナント変更に対応したい 設備システムの対応
(3)安全面の要素  
 ・熱源(危険物・ガス)の安全化を図りたい  
 ・耐震性能を向上したい  
 ・防災性能を向上したい  
 ・油入機器のオイルレス化で防火対策をしたい  
 ・高周波などの異常現象対策で電気設備の信頼を向上したい  
 ・環境汚染物質に対応したい PCB・フロン・アスベスト対応






 ・設備機器が劣化に伴い効率が低下してきた 冷凍機の能力低下
 ・機能に重大な影響を与える事故が表面化してきた 漏水・排水のつまり
 ・機能障害が頻繁に発生し、局部から全体に被害が拡大してきた 漏水
 ・水質や室内環境が悪化してきた 赤水、温湿度の不具合
 ・保有する設備の補修部品の入手が困難になってきた 冷凍機・ボイラ・非常放送装置等
 ・全般的に耐用年数が過ぎているため残存寿命を診断してほしい 受変電設備・配管・機器更新時期の明確化
 ・各種定期検査で改善勧告・指導を受けた 改善方法と対策







 ・維持保全計画を作成したい  
 ・設備維持保全に関する予備化をしたい  
   
   
   
   
   

診断・評価

劣化診断

建物の寿命は60年程度といわれます。その間、経年変化および社会・経済情勢の変化により、建物の機能、安全性、経済性などが低下します。その回復には設備の更新、すなわちリニューアルが欠かせません。リニューアル計画を立てる為に、まず設備の状況を正確に把握するため診断を実施します。

1次診断 (外観目視、ヒアリング・記録・保守管理状況の調査)
2次診断

(測定機器を用いて各種データを収集・分析し、またサンプリング分析などを行う調査)

  • X線調査
  • 超音波肉厚調査
  • 内視鏡調査
  • 配管採取(抜管)調査
  • ダクト内付着粉塵量の簡易評価法(デジタル画像法)
  • ダクト診断システム
3次診断 (大型機器などの分解分析による調査)

▼リニューアル前の設備

リニューアル前の設備

▼リニューアル後の設備

リニューアル後の設備

診断では、主に次の観点に注目しながら、機器及び材料の物理的劣化を診ていきます。

機器 (1)部品調達の難易度
(2)劣化現象の程度
(3)性能低下の程度
材料 (1)腐食、変色などの劣化現象の程度
(2)詰まり現象の程度
(3)機能状態(バルブの開閉機能、他)
(4)保温、仕上げ材料等の剥離湿潤など

省エネ診断

建築物の利用に伴い排出される温室効果ガスの排出量は、温室効果ガスの過半を占めています。これを削減するためには、施設のライフサイクル(企画、設計、施工、維持管理、改修、解体)を通じて、省エネルギー性能を分析・評価し、マネジメントしていく視点が重要です。

各設備システムの省エネルギー性をエネルギー使用量の把握から診断・評価致します。

環境機能診断

各設備システムが有する機能のうち、環境諸要素、業務環境及び保守環境と設備システム等の整合性を診断します。

  1. 環境諸要素(温熱環境、空気環境、光環境、音・振動環境、保健衛生環境、他)が各種基準(ビル管法、他)を満足しているか、依頼者の要求レベルを満足しているか。
  2. 業務環境と各設備システムとの整合性(OA化に伴う電源供給、照明や空調環境など)
  3. 保守環境と設備システム等の整合性(保守・点検の難易など)

診断手法の種類を以下に挙げます。(○は「研究開発」のページへリンク)

  • シミュレーション解析技術
    • 熱流体解析技術
      • 室内環境連携型動的空調シミュレーション ACE‐Vids®
      • 空気イオンシミュレーション
      • 騒音シミュレーション
      • エネルギーシミュレーション
      • 空調負荷シミュレーション
      • 非定常温度シミュレーション
      • 分子シミュレーション

安全機能診断

主として、防災設備や消火設備を対象に、建築基準法や消防法等の現行法規との対比や、建築設備全般を対象とした各種の基準(例えば、新耐震基準等)との対比によって診断します。

  1. 現行法規との整合性
  2. 現行基準との整合性(新耐震基準など)
  3. 型式失効